top of page

K-robotが提供する自由度の高いGIS「Bridge GIS」

  • K-robot 広報担当
  • 6月5日
  • 読了時間: 3分

更新日:2 日前






K-robotが手がけるGISの取り組みを少しずつご紹介してきましたが、今回はその集大成として、私たちのGISソリューション「Bridge GIS」をご紹介させてください。(ようやく最近、整いました)


ツール・ド・九州で育ったGIS


Bridge GIS」は、サイクルロードレース「ツール・ド・九州」の運営現場で鍛えられてきたシステムをベースに開発されました

選手の動線、警備の配置、交通規制情報、ボランティアの連携。こうした多岐にわたる情報を、地図上で一元的に管理・共有する仕組みは、まさに“橋渡し”の役割を果たしてきました。

この経験から、私たちは確信しました。GISは、地図を描くだけの道具ではない。人と人の情報をつなぐ「言語」であり、「構造」なのだと。



GeoBridgeという名前に込めたもの


Bridge GIS」には、こんな思いを込めています。

  • 情報と情報、人と人を橋渡し(Bridge)する

ただの“高機能GIS”ではありません。構造の「継ぎ目」になっているもの、分断されがちなデータや立場の間をつなぐ“橋”としての機能を担いたい。そんな願いが、この名前には込められています。



応相談。だからこそ、始められる。


正直に言うと、Bridge GISまだ「完成形」ではありません。だからこそ、いまこのフェーズでご一緒していただける方とは、フラットな関係で柔軟にスタートしたいと考えています。

✔️ 提供形態は応相談(PoCでもOK)

✔️ 料金も応相談(※決して高くしません笑)

✔️ 官民問いません

✔️ 興味をもってくれる方と一緒に設計していきたい

技術者の目線だけでなく、現場の運用や使いやすさ、自治体の制約や稟議フローなどもふまえながら、少しずつ“整えて”いくアプローチです。



なぜいま、Bridge GISなのか?


最近、全国の自治体で「データ連携基盤」の整備が急速に進んでいます。オープンデータや官民データをつなぐ取り組みが進む中で、GISも単なる可視化ツールではなく、「情報の受け皿」としての構造が求められていると感じています。

Bridge GISは、こうした構造にぴったりのアプローチを持っています。レイヤーを自在に組み替え、誰でも直感的に扱える設計。リアルタイムでの情報更新と共有。そして、現場運用を想定した柔軟なUIと管理者権限。

私たちは、「情報を整える」ためのGISとして、このツールが社会のインフラになれると信じています(ちょっとだけ本気の提灯です笑)。



お声がけください。


私たちは、まだ小さなチームです。でも、小さいからこそ、柔軟に、一緒に考え、一緒に悩み、一緒に作ることができます。

もし、いまある仕組みを整えたいと思っている方。あるいは、地域課題を自分たちの手でなんとかしたいと思っている方。ぜひ、お気軽にお声がけください。

 
 
 

Comments


bottom of page